運営者からのメッセージ
世界的に、コーチングを学術的に捉えようとするときにひとつのバックボーンとなっているコーチング心理学。日本の大学等学術機関では、まだまだ学べるところがありません。
コーチング心理学が大学等学術機関で学べるようになることを目指して、純粋に日本人の研究者・実践者のみで執筆された書籍『コーチング心理学概論』(ナカニシヤ出版)は初版が2015年に刊行されましたが、その初版が売り切れるまでには7年という時間が必要でした。内容を最新のものにアップデートし、2022年に出版された第2版は約半年で売り切れ、増刷がかかるなど、時代のニーズを感じられるようになってきました。
そこで、今後、さらに日本のコーチング業界や学術界に「コーチング心理学」が普及することを求めて、2023年に初めて、連続講座『コーチング心理学概論』を開催しました。2024年も一部、運営方法をリニューアルし、好評のうちに開催させていただきました。そしてこの度、2025年も開催が決定しました。
この講座は、『コーチング心理学概論 第2版』をベースにした講座です。海外のコーチング心理学の動向、コーチングのベースとなる心理学や、それをどのように実践のコーチングにつなげていくかを学ぶことができます。(コーチングを身に着けたり、コーチングを学ぶ講座ではありません。)
テキストとして、『コーチング心理学概論 第2版』(ナカニシヤ出版)を使用します。テキストの内容についての講義はしませんので、事前に一読の上、御参加ください。また、授業で使用する各講師の資料は、事前に綴じたものをお送りします。
全参加し(ビデオ視聴可)、最終レポートを提出された方には、修了証を発行します。(希望者のみ)
*課題動画と対話形式にて行います。顔出し参加が前提となりますのでご理解の上、お申込みください。
*コミュニケーションツールとしてFacebookを使用します。登録されていない方は、参加用にご登録ください。
この講座に参加する意義(参加者の声より↓)
1.最近のコーチングの世界動向:最近の世界潮流では多くの一流コーチは博士号を持ち、コーチングを大学・大学院で学ぶ人も多い。ICFもエビデンスや研究を重視するようになっている。
2.この講座で提供できること:この講座では世界の動向を意識し、最新の情報を幅広く伝える。特にエビデンスベースドなコーチング心理学の理論にも重きをおく、歴史的背景などを学ぶことでコーチングをより深く理解できる。
3.受講することで得られるもの:多彩な講師陣に加えて、参加者どうしの職業、スクール横断的な交流から、さまざまな刺激が得られる。
4.受講することで副次的に得られるもの:大学院への道筋などアカデミックなルートへの手がかり・ヒントが得られる。
開催概要
申し込み開始:1/6(月)
申し込み締切:5/1(木)
方法:
Zoomによるオンライン開催(1回は120分*、月2回開催)
*若干の延長の可能性があります
*120分の構成:講義(動画)30分+チーム対話60分+質疑応答30分
定員:
25名 *最低遂行人数8名
ファシリテーター(敬称略): 西垣悦代 原口佳典 木内敬太 →プロフィールはこちら
*ファシリテーター以外の講師は動画のみの出演となる可能性があります。
修了要件:
毎回のリフレクションレポート提出(8割提出)
*欠席者には動画を配信し、それに基づき、リフレクションレポートを提出いただきます。
修了レポート:
Facebookグループ他にて共有予定(締切2025年12月15日締切予定)
*修了証書の発行を希望される方のみが対象です。
参加費:
一般価格 全期一括15万円
特別価格 全期一括12万円: 連続講座『コーチング心理学概論』2023、2024参加者からの紹介、講師からの紹介の方、キャンセル待ち登録済の方
*分割支払いはお受けしておりません。カード決済になりますので、カードの分割支払いをご利用ください。
*事前イベント 2/20(木), 3/27(木), 4/17(木)に顔出しで御参加いただいた方も、講師からの紹介枠にて参加できます。
*参加者全員に、講義で使用する動画に使われている資料を製本したオリジナル講座テキストをお送りします。
カリキュラム:
前期7回(2023年5月~7月):1~5章
後期7回(2023年8月~11月):6~11章
前期
回数 | 日程 | テーマ | 講師 |
1 | 5/8(木) 20:00-22:00 | コーチングおよびコーチング心理学とは何か(第1章) | 西垣悦代 |
2 | 5/22(木) 20:00-22:00 | コーチング心理学のスキルとモデル(第2章) | 西垣悦代 |
3 | 6/5(木) 20:00-22:00 | コーチング心理学におけるアセスメント(第3章) | 木内敬太 |
4 | 6/19(木) 20:00-22:00 | アドラー心理学1(第4章) | 向後千春 |
5 | 7/3(木) 20:00-22:00 | アドラー心理学2(第4章) | 向後千春 |
6 | 7/17(木) 20:00-22:00 | ポジティブ心理学 理論編(第5章) | 西垣悦代 |
7 | 7/31(木) 20:00-22:00 | ポジティブ心理学 応用編(第5章) | 西垣悦代 |
後期
回数 | 日程 | テーマ | 講師 |
8 | 8/21(木) 20:00-22:00 | 認知行動コーチング(第6章) | 木内敬太 |
9 | 9/4(木) 20:00-22:00 | 解決志向コーチング(第7章) | 木内敬太 |
10 | 9/18(木) 20:00-22:00 | 医療におけるコーチングの応用(第8章) | 森谷 満 木内敬太 |
11 | 10/2(木) 20:00-22:00 | 教育におけるコーチング1(第9章) | 石田正寿 西垣悦代 |
12 | 10/16(木) 20:00-22:00 | 教育におけるコーチング2(第9章) | 原口佳典 士野 楓 |
13 | 10/30(木) 20:00-22:00 | キャリア支援のコーチング(第10章) | 斎藤真一郎 西垣悦代 |
14 | 11/13(木) 20:00-22:00 | プロコーチによるコーチング(第11章) | 原口佳典 |
*修了レポート締切 12/15(日)(修了証書が欲しい人)
*修了アンケート締切 12/15(日)
連続講座『コーチング心理学概論』2024参加者の声(修了後アンケートより抜粋)
- 幅広く基礎が学べるし、現場での活用事例も知れるため、参加して良かったです!なによりも実際の著者から話を聞くことができ質問ができるので、理解が深まり解像度が高まります。他の受講者とのディスカッションで理解が深まるのも面白く、その時間で自分事に落とし込むことができたように思います。
- コーチングの歴史を知り、関連する周辺心理学を知ったことで、自分の学びが再整理されました。これからどこを深め、さらに何を学ぶべきかの道筋が見えてきました。
- コーチングとはどんなものかという全体像を掴んで、自分の専門領域を見つけていきたい方にはとてもお勧めできる講座でした。また、何より参加者同士のディスカッションも価値ある時間で、そこで生まれた繋がりも貴重な収穫でした。
- 心理学とコーチングの関わりについて、さまざまな切り口から知識を得ることができ、自分のコーチングにも活かすことができました。講座で学んだことに刺激を受け、自分のセッションでのアプローチもバラエティが増えました。実際に14ヶ月の間に自分のコーチングスタイルの変化を感じ、自分自身も、クライアントに対しても、これまで以上に不完全さや心の弱さをありのまま受け止め、寄り添い、変化に向けて粘り強く取り組めるようになった感覚があります。ありがとうございました。
- コーチングというものについて、日本のコーチング界隈の知識・視点だけではなく、グローバルな視点、歴史上経緯の視点の両方から俯瞰して捉えるヒントを得られると思います。また日本人で数少ないこの分野の研究者や実践者の方々のお話を直接聞けること、コーチングやクライアントに真摯に向き合ってきた仲間と知り合えたことも稀有な機会と思います。
- コーチングに興味がありつつもコーチングのことをあまり知らない状態で参加しましたが、講師や参加者の皆様に温かくユーモアも併せて接していただけたので辛い気持ちになる事はありませんでした。もし、コーチングについて科学的な視点から見てみたいといった気持ちを持っている人であれば満足できる講座だと思います。コーチングの「何がどうしてそうなるのか」に納得性を持った答えを毎回の講義から持ち帰ることができました。
- 講義も素晴らしいのですが、講義を提供してくださる講師の皆様のお人柄やそれに惹きつけられて集う参加者の皆様の温かさに助けられ、この講座で出会った人達との会話は生涯私を励ましてくれるのではないかなと思っています。ありがとうございました。
- コーチになって5年目に入るところで、コーチとしてもう一段上がりたいと思っていたタイミングで受講しました。コーチング心理学を学ぶことを通して、コーチングへの理解が深まり、コーチングへの興味と探究心、そして覚悟が一層高まりました。講師の先生方をはじめ、向上心あるコーチ仲間ができたこともとても良かったです。
- 本講座のレクチャーは、コーチングをエビデンスに基づいて理解し、幅広い関連知識とスキル情報を得ることに役立ちました。またコーチングに関する多くの「疑問と懸念」を解消してくれました。加えてディスカッションでの他受講生の斬新な意見と切り口は、自身のコーチングの幅を大きく拡げてくれました。これらによりコーチングに関する自信を強く持てるようになりました。そして何より「コーチングに関して自身が伸ばす方向性」を掴ませて頂いたことが、最大の成果です。
- この講座で、コーチングが歴史的・心理学的にどのように関連しているのかを知ったことで、コーチングの概念をつかみ、実践していくうえで自信に繋がった感覚がありました。また、グループディスカッションや先生方への質疑応答の時間も大切にしてくださったため、アカデミックな観点で質問できる仲間ができたことは、コーチとして活動していくうえでとても貴重なことと実感しています。大変ありがとうございました!